top of page

〜卒業生の言葉〜

薬膳というと、薬くさいとか、体調がすぐれない時のものとか、高額なイメージ等がありました。それでも食べ物の力で免疫力を上げたい!と思った時に、やはり薬膳が欠かせないのだと感じました。

仙台でも直接学べる先生がいらっしゃると知りましたが、時間的に融通が利く通信教育にしようか悩みました。

そこで茶話会に参加させていただき、協子先生とお会いしました。その時薬膳茶をいただきながらの薬膳の話を伺って、協子先生から教わりたい!という気持ちになりました。

わからない所は何回でも教えていただきありがたかったです。

希望すれば、「中医薬膳指導員」から更に上の「国際中医薬膳師」を目指す事ができるのも魅力の一つでした。

生薬を使うというのも大切ですが、身近な食材が薬膳になるという考えがとても楽しく、もっと学びたい気持ちになりました。

​協子先生や一緒に参加した仲間とのご縁に感謝しています。

(2回生 管理栄養士)

エステサロンを営みながら、日々お客様の目的に添えるお身体の状態にしていけるか考え続け、追求していく中、薬膳に辿り着きました。

美容業界でも良いとされるサプリメントも沢山メーカー様からご紹介頂けますが、やはり毎日の食事の中で、その人の身体の状態に合わせたアドバイスが出来たらお辛いお悩みの改善に近づくのではないか?と薬膳を学ぶことにしました。

ご縁から三浦協子先生のもとで学ばせていただく事になり、三浦先生のお人柄がとても素敵なので安心して学ぶことができました。

中医学を基礎としたバランスの良い食事から、未病先防、養生、健康寿命を延ばす事ができるように感じています。

​美と健康に薬膳は無理なく繋がります。これから沢山の場所で薬膳で笑顔を増やして行きたいと思います。

(2回生 エステサロン経営)

ヨガの講師の仕事をするなかで、中医学を元にして作られた「陰ヨガ」の指導もしています。

中医学の奥深さに強く引かれて薬膳に興味が沸き、東京カルチャーの薬膳アドバイザー講座を受講しました。修了はしたものの、何か未消化な部分を感じて、もう少し先の勉強に進むか、ここで止めるか悩んでおりました。

たまたま見つけたフェリサータ中医薬膳仙台学院のHPで、一人でもクラスを開講してもらえることを知り、色々と臨機応変に対応して頂ける印象も受けました。悩みつつも連絡を取ってみると、とても優しく、何よりも「ユルーい」感じが私にはしっくり来て、思いきって受講を決めました。

終えてみて感じたことは、「あのときのフィーリングに間違いはなかったなぁ」ということです。

先生は様々なキャリアや知識をお持ちで、決して「ユルーい」だけではない筈ですが、なかなか理解出来ずにアップアップしている私に、呆れもせず、何度でも説明をしてくださり、理解しやすい例えや教科書以上に分かりやすいテキストを表示して導いて下さいました。

今は、最初に先生が仰った「終わる頃には絡まった糸がほどけて、モヤモヤしていた視界がパァーっと開けますよ。」この言葉がよく実感できます。

 

まだまだ勉強は足りませんが、この半年近く、先生の授業を受けて本当に良かったと思います。コロナが終息してリアルでお会いする時がとても待ち遠しいです。薬膳茶のワークショップも受けてみたいですし、ヨガと薬膳のクラスも行ってみたいと思います。

 

先生にお会いして、自分の世界が拡がりました。この先もゆっくりでも勉強を進めて行きたいと思います。

 

本当にありがとうございました。      (4回生 ヨガ講師)

bottom of page